2025年版|不動産投資会社ランキング21選【比較表】 >

当サイトはプロモーションが含まれています

【最新版】不動産投資セミナー人気ランキング15選|初心者必見の選び方と3大メリットを解説

副収入を確保しつつ “自分年金” のように資産を積み上げ、さらに節税効果も見込める手段として、不動産投資は今なお根強い人気があります。とはいえ、融資条件や税制を独学で体系化するのはハードルが高いのも事実です。

そこで本記事では、初心者が不動産投資セミナーに参加して得られる3つのメリットを整理し、入居率やサポート体制を基準に厳選した15選の最新ランキングを紹介。あわせて、失敗を避けるためのセミナー選び7つの視点も解説します。読み終えれば、あなたに最適な学びの場と次の一歩がはっきり見えてくるはずです。

 

初心者向け不動産投資セミナーランキング【最新15選】

不動産投資セミナーを主催する企業は多くありますが、ここでは〈入居率・取扱物件数・対応エリア・融資サポート・無料相談の充実度〉など初心者が特に重視すべき指標でスコアリングし、最新の人気15選に絞り込みました。

各社の特色や強みは異なるため、まずは比較表をざっと眺めて「自分の投資目的に合致しそうな会社」を3〜5社ほどピックアップしてみてください。

 

そのうえで無料セミナーや資料請求を通じて、実際の講師陣の説明やサポート体制を体験すると、数字だけでは見えない相性や信頼感を確かめられます。

ランキング上位だから必ずしも最適とは限らないため、「物件のタイプ」「エリア」「融資条件」の3点を軸に複数社を比較しながら、自分のライフプランに最もフィットするパートナーを見つけましょう。

 

※横スクロールできます >>

名称 対応エリア 入居率 取り扱い物件数 不動産種類 金融機関
提携/紹介
セミナー
開催
公式サイト
1位:RENOSY(リノシー) 東京23区/川崎/横浜/大阪/神戸/京都/福岡/海外 99.7%
(2025年3月時点)
32,452戸
(2024年10月)
新築・中古マンション、新築・中古アパート、戸建て 公式サイト
2位:プロパティエージェント 東京23区、川崎、横浜 99.67%
(2025年5月時点)
5,684戸
(2025年5月時点)
新築・中古区分マンション 公式サイト
3位:シノケンハーモニー 東京23区、横浜市、川崎市 98.75%
(2024年平均)
50,000戸超
(2024年時点)
区分マンションなど 公式サイト
4位:JPリターンズ 東京都心エリア、川崎、横浜、大阪、神戸、京都、福岡 99.96%
(2025年3月時点)
5,000戸以上
(2025年2月時点)
中古区分マンション 公式サイト
5位:FJネクスト 東京23区、横浜市、川崎市 99%
(2025年3月末)
25,702戸
(2025年3月末時点)
分譲マンション、区分マンションなど 公式サイト
6位:トーシンパートナーズ 東京、横浜、川崎 99.0%
(2025年6月時点)
14,500戸以上
(2025年2月)
区分マンション 公式サイト
7位:シノケンプロデュース 首都圏・関西・名古屋・福岡・仙台・札幌 98.75%
(2024年間 平均/自社企画開発物件)
45,112戸
(2025年2月時点)
一棟アパート 公式サイト
8位:MIRAP 大阪、神戸、京都の関西、首都圏、中部など 98.3% 築浅区分マンション 公式サイト
9位:日本財託 東京23区、川崎、横浜 99.83%
(2025年5月末時点)
31,614戸
(2025年5月時点)
区分マンション 公式サイト
10位:エンクレスト 福岡市周辺 99.61%
(2025年5月末時点)
10,351戸
(2024年時点)
区分マンション 公式サイト
11位:新日本地所 都心9区(千代田区、中央区、港区、新宿区など) 99%以上
(HPにて記載)
新築・中古区分マンション 公式サイト
12位:ベルテックス 東京、川崎、横浜 99.5%
(2024年3月末)
4,100戸以上
(2025年2月時点)
新築/中古区分・一棟 公式サイト
13位:明光アセットデザイン 東京23区、首都圏 99%以上
(HPにて記載)
中古区分マンション 公式サイト
14位:武蔵コーポレーション 埼玉、千葉、神奈川、栃木(一部)、群馬(一部) 97%以上
(2025年時点)
32,114戸
(2024年時点)
一棟アパート・一棟マンションなど 公式サイト
15位:ウェルスコーチ 全国 紹介/家計コンサル
(紹介先企業による)
公式サイト

> 掲載内容の修正依頼はこちらへ

 

第1位:RENOSY(リノシー)

項目 内容
サービス名 RENOSY(リノシー)
運営会社名 株式会社GA technologies(ジーエーテクノロジーズ) [東証グロース上場]
所在地 東京本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー 40F
大阪支社:大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー 12F
名古屋支社:愛知県名古屋市西区牛島町6-1 名古屋ルーセントタワー 5F
福岡支社:福岡県福岡市博多区綱場町2-1 博多FDビジネスセンター 7F
仙台支社:宮城県仙台市⻘葉区中央1ー2ー3 仙台マークワン 13F
広島支社:広島県広島市東区若草町12-1 アクティブインターシティ広島7F
設立 2013年3月12日
資本金 99億3,810万1,016円(2025年4月末時点)
対応エリア 東京23区/川崎/横浜/大阪/神戸/京都/福岡/海外
入居率 99.7%(2025年3月時点)
取り扱い物件数 32,452戸(2024年10月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 高需要エリアの中古マンションをデータに基づき厳選
  • 売上実績No.1(※2)クラスで販売戸数も豊富
  • アプリ管理による効率化で初心者にも分かりやすい
  • 将来的な出口(売却)まで見据えたサポートが充実
  • 会員数51万人を突破(2024年11月時点)
  • 2020年度グッドデザイン賞を受賞
公式サイト RENOSY(リノシー)公式サイトへ >

※2:東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績ー2024年3月調べ

 

都心の中古マンションに特化し、独自AIが市場データを解析して“収益性の高い物件だけ”を自動抽出するRENOSY。

入居率は99.7%(2025年3月時点)と極めて高く、購入後もオンライン完結の賃貸管理と専用アプリで家賃入金・経費・ローン残高をリアルタイム確認できます。DXで手間を削減しながら安定収益を狙いたい会社員にとって、有力なスタート地点となるサービスです。

 

注目ポイント
  • AIが取引データを分析し、将来価値まで見据えた物件を厳選
  • 購入・管理・売却までワンストップ代行で本業と両立しやすい
  • アプリで家賃・経費を一元管理、確定申告書類も自動出力
  • 入居率99.7%を維持し空室損失を最小化

 

 

第2位:プロパティエージェント

項目 内容
サービス名 プロパティエージェント
運営会社名 プロパティエージェント株式会社
(ミガロホールディングスグループ/東証プライム上場)
所在地 東京都新宿区西新宿6丁目5番1号 新宿アイランドタワー41階
設立日 2004年2月6日
資本金 1億円
対応エリア 東京23区/川崎/横浜
入居率 99.67%(2025年5月時点)
取り扱い物件数 5,684戸(2025年5月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 駅徒歩10分圏内の物件に特化し、高い入居率を維持
  • 東証プライム上場グループによる安定した経営基盤
  • 家賃保証・設備保証などオーナー向けサポートが充実
  • セミナー&個別コンサルで投資家の状況に合わせた提案
公式サイト プロパティエージェントの公式サイトへ >

 

プロパティエージェントは東証プライム上場ミガロホールディングス傘下の安定基盤を持ち、駅徒歩10分圏内の資産性が高い都心ワンルームに集中投資することで平均入居率99.67%(2025年5月時点)を維持しています。

販売・賃貸管理・売却相談までグループ内で完結するため、空室対策や設備保証、家賃保証(集金代行)に至るまでワンストップで依頼できるのが強みです。

 

注目ポイント
  • 駅近ワンルーム特化で高い入居需要を獲得
  • 上場グループの信用力と長期サポート体制
  • 家賃保証・設備保証などオーナー向けサービスが充実
  • 無料オンラインセミナーでローン・節税を個別シミュレーション

 

第3位:シノケンハーモニー

項目 内容
サービス名 シノケンハーモニー
運営会社名 株式会社シノケンハーモニー
(株式会社シノケングループ 100% 出資)
所在地 東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー
対応エリア 東京23区、横浜市、川崎市
設立 2011年5月24日
資本金 3,000万円
入居率 98.75%(2024年平均)
取り扱い物件数 50,000戸超(2024年時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • デザイナーズマンションで入居者ニーズを掴みやすい
  • 頭金0円プランで資金面のハードルを低減
  • 建築〜管理までグループ内一貫体制で手間を最小化
  • 高需要エリアに集中投資し、入居率約98.6%を維持
公式サイト シノケンハーモニーの公式サイトへ >

 

シノケンハーモニーは東証スタンダード上場のシノケングループが展開する都市型デザイナーズマンションブランド。東京23区・横浜・川崎など需要の高いエリアに駅徒歩10分圏内で供給し、2024年平均入居率98.75%を記録しています。

土地仕入れ・設計施工から入居募集・管理までグループ内で一貫対応するため、オーナーは頭金0円プランでも手間なく長期運用をスタート可能です。

 

注目ポイント
  • デザイナーズ仕様で差別化し賃料下落を抑制
  • グループ累計5万戸超の管理実績と高稼働率
  • 頭金0円ローンや節税解説セミナーで初心者に親切
  • オンライン相談で資金計画・出口戦略まで個別サポート

 

第4位:JPリターンズ

項目 内容
サービス名 JPリターンズ
運営会社名 J.P.Returns株式会社
所在地 本社:東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング6階
設立 平成14年11月
資本金 9,000万円
対応エリア 東京都心エリア/川崎/横浜/大阪/神戸/京都/福岡
入居率 99.96%(2025年3月時点)
取り扱い物件数 5,000戸以上(2025年2月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 都心駅近の中古物件を厳選し、空室リスクを極小化
  • オンラインセミナーで投資の基礎から学べる
  • 仲介手数料不要のケースが多く初期費用を抑えやすい
  • 生涯サポート体制で買い増しや売却時も安心
公式サイト JPリターンズの公式サイトへ >

 

都心一等地の中古区分マンションを中心に取り扱い、入居率99.96%(2025年3月時点)という驚異的な高稼働を誇るJPリターンズ。

取り扱い物件の約70%が「駅徒歩5分以内」という超駅近ポリシーで空室リスクを極小化しつつ、仲介手数料0円(売主物件の場合)で初期費用の負担も抑えられます。

 

購入後はグループ直営の管理部門がリーシングから修繕までワンストップ対応。無料オンラインセミナーでは最新の首都圏市況やローン環境を学べ、希望者は個別相談で年収・家族構成に合わせた資金計画や節税シミュレーションを受けられます。

買い増し・売却まで伴走する“生涯パートナー”体制を掲げており、リピーターや紹介成約が多い点も信頼の証しです。

 

注目ポイント
  • 山手線内側など都心駅近物件×入居率99.96%で高稼働を維持
  • 仲介手数料0円の案件が多く初期コストを大幅節約
  • オンラインセミナー+個別相談で資金計画と出口戦略を可視化
  • 購入後も買い増し・売却まで“生涯サポート”を実施

 

第5位:FJネクスト

項目 内容
サービス名 FJネクスト
運営会社名 株式会社FJネクスト
(株式会社FJネクストホールディングス[東証プライム上場] 100%出資)
所在地 本社:東京都新宿区西新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー
設立 2021年4月
資本金 2億円
対応エリア 東京23区、横浜市、川崎市
入居率 99%(2025年3月末時点)
取り扱い物件数 25,702戸(2025年3月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • ガーラシリーズで首都圏の高需要エリアに特化
  • 東証プライム上場企業の堅実な経営基盤
  • セミナー参加で基礎知識から実務ノウハウまで習得可能
  • 手厚い管理サポートで空室リスクを低減
公式サイト FJネクストの公式サイトへ >

 

株式会社FJネクストホールディングスは創業40年以上(1980年設立)、東証プライム上場(証券コード 8935)の安定基盤を持つデベロッパーであり、株式会社FJネクストはグループ企業の中枢を担っています。

FJネクストは、自社ブランド「ガーラマンション」シリーズを軸に首都圏の駅近エリアへ集中投資。入居率99%(2025年3月末時点)を維持し、管理戸数は25,702戸(2025年3月時点)と豊富です。

仕入れ・開発・賃貸管理(FJコミュニティ)までグループ内で一貫しているため、オーナーは購入後の管理や設備更新を丸ごと委任でき、長期運用でも手間がかかりません。

 

定期開催のオンライン/対面セミナーでは物件選定ロジックや融資・税務を体系的に学べるほか、無料個別相談でライフプランに合わせたキャッシュフロー試算を提示。老舗ならではの安定基盤と手厚いサポートで、首都圏ワンルーム投資を堅実に進めたい方に適しています。

注目ポイント
  • 自社開発〈ガーラ〉シリーズ×入居率99%で空室リスクを抑制
  • 創業40年超・上場企業グループの堅実な経営基盤
  • 仕入れ~管理までワンストップで手間を大幅削減
  • オンライン/対面セミナーで融資・税務を徹底サポート

 

第6位:トーシンパートナーズ

項目 内容
サービス名 トーシンパートナーズ
運営会社名 株式会社トーシンパートナーズ
(株式会社トーシンホールディングス[スタンダード市場] 100%出資)
所在地 本社:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-5
設立 平成元年2月18日
資本金 10億円
対応エリア 東京、横浜、川崎
入居率 99.0%(2025年6月時点)
取り扱い物件数 14,500戸以上(2025年2月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • デザイン性&利便性を重視したマンション開発
  • グッドデザイン賞の実績でブランド力が高い
  • オーナー専用アプリで管理・経営を効率化
  • 長期安定収益を重視した投資スタイルをサポート
公式サイト トーシンパートナーズの公式サイトへ >

 

創業35年以上のトーシンパートナーズは、自社ブランド〈ZOOM〉シリーズを中心に都心ワンルームを開発し、2019〜2023年平均入居率99.0%を記録。

11年連続でグッドデザイン賞を受賞した洗練された外観・共用部が入居者に支持され、長期安定稼働を後押ししています。

 

オーナー専用アプリ「LENZ」では家賃入金・修繕履歴・ローン残高をリアルタイム可視化でき、確定申告用データも自動出力。

無料セミナーでは税制・融資の基礎から物件選定のコツまで体系的に学べ、購入後もグループ一括管理で空室対策・売却相談までワンストップ対応します。デザイン性と実用性を両立した都市型マンションをスマートに保有したい投資家に最適です。

 

注目ポイント
  • 〈ZOOM〉シリーズが11年連続グッドデザイン賞を受賞
  • 平均入居率99.0%(2019〜2023年)で空室損失を最小化
  • オーナー専用アプリ「LENZ」で収支・税務をスマート管理
  • セミナー&個別相談で融資・節税までフルサポート

 

第7位:シノケンプロデュース

項目 内容
サービス名 シノケンプロデュース
運営会社名 株式会社シノケンプロデュース(シノケングループ)
所在地 本社:東京都港区浜松町二丁目3番1号 日本生命浜松町クレアタワー
設立 2007年5月30日
資本金 4億9,500万円
対応エリア 首都圏・関西・名古屋・福岡・仙台・札幌
入居率 98.75%(2024年平均)
取り扱い物件数 45,112戸(2025年2月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 年間700棟超の一棟アパート開発実績
  • 土地なしでもアパート経営を開始できるプラン
  • 建築〜管理までワンストップ対応で手間を最小化
  • 平均入居率98.75%で安定収益を狙える
公式サイト シノケンプロデュースの公式サイトへ >

 

30年以上の歴史を持つシノケングループが手掛ける〈一棟アパート特化〉サービス。2025年発表の「賃貸住宅に強い建設会社ランキング」で10年連続完工棟数全国1位となり、累計7,000棟超・管理戸数5万戸超の実績があります。

土地なしの状態からでもグループ内で用地提案→設計施工→賃貸管理までワンストップ対応するため、初心者でも最短ルートで一棟オーナーを目指せるのが魅力です。

 

直近10年間平均入居率は98%超と高水準を維持し、駅徒歩10分以内・都市部30分圏といった需要重視の立地選定で空室リスクを最小限に抑制。

オンライン無料セミナーでは融資戦略や節税スキームを体系的に学べるほか、個別面談で頭金0円プランのシミュレーションも受けられます。

 

注目ポイント
  • 10年連続・全国完工棟数1位で開発力が圧倒的
  • 用地仕入れ〜管理・売却までグループ一括サポート
  • 頭金0円プラン&オンラインセミナーで初心者も始めやすい
  • 平均入居率98%超・高需要エリアに集中投資

 

第8位:MIRAP(ミラップ)

項目 内容
サービス名 MIRAP(ミラップ)
運営会社名 株式会社 SURE INNOVATION (シュアーイノベーション)
所在地 本社:大阪府大阪市中央区伏見町4-2-7 PMO淀屋橋9階
設立 2017年9月29日
資本金 3,000万円
対応エリア 大阪、神戸、京都の関西、首都圏、中部など
入居率 98.3%
取り扱い物件数
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • AIスクリーニングで投資効率を最大化
  • 月2,500円〜の低コスト管理
  • 資産管理アプリで収支をリアルタイム確認
  • 年収500万円以上限定のハイターゲット施策
公式サイト MIRAP(ミラップ)の公式サイトへ >

 

MIRAPは〈AI×RPA〉で業務を自動化し、管理手数料1,000円~という低コストを実現したオンライン完結型マンション投資サービスです。独自AIが首都圏・関西・中部の高需要エリアから〈築浅×コンパクト〉物件だけをスクリーニングし、入居率98.3%を達成。

資産管理アプリでは家賃入金、ローン残高、経費をリアルタイムで一元管理でき、確定申告書類の出力にも対応しています。年収500万円以上の利用者は、無料オンライン面談でAI分析レポートと詳細な資金シミュレーションを受け取れるため、データドリブンで物件比較を進めたい投資家に適しています。

 

注目ポイント
  • AIが都市部の高収益物件のみを自動選定
  • 管理手数料1,000円~で固定費を大幅削減
  • アプリで家賃・経費・税務をスマホ完結
  • 無料面談でAIレポート&シミュレーション提供

 

第9位:日本財託

項目 内容
サービス名 日本財託
運営会社名 株式会社日本財託
所在地 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル4F・5F・9F・10F・13F
設立 1990年10月
資本金 8000万円
対応エリア 東京23区、川崎、横浜
入居率 99.83%(2025年5月末時点)
取り扱い物件数 31,614戸(2025年5月時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 東京23区特化で需要が安定
  • 売買・管理・売却まで一貫体制
  • 高入居率と大量管理実績で安心
  • オンラインセミナーで基礎から出口戦略まで学べる
公式サイト 日本財託の公式サイトへ >

 

東京23区中古ワンルーム専門の日本財託は、管理戸数31,614戸・入居率99.83%(2025年5月末時点)を誇る首都圏トップクラスの運営会社です。

売買・賃貸管理・修繕・売却まで一社完結で代行するため、オーナーは購入後の煩雑な手続きを丸ごと任せられます。

 

オンラインセミナーは累計24,000名が参加し、購入前に収支計画から出口戦略まで体系的に学習可能。退去即日の募集開始や24時間対応コールセンターなど手厚い管理体制で、空室リスクと手間を同時に抑えたい会社員に選ばれています。

注目ポイント
  • 東京23区特化×入居率99.83%で安定キャッシュフロー
  • 管理戸数31,000戸超のリーシング力
  • オンラインセミナーで基礎から出口戦略まで学べる
  • ワンストップ体制で長期運用の手間を大幅削減

 

第10位:エンクレスト

項目 内容
サービス名 エンクレスト
運営会社名 株式会社えんホールディングス
所在地 福岡市博多区住吉3丁目12番1号 えん博多ビル
設立 平成元年11月
資本金 1億円
対応エリア 福岡市周辺
入居率 99.61%(2025年5月末時点)
取り扱い物件数 10,351戸(2024年時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 福岡No.1級の高稼働率
  • 手付金10万円〜で初心者に優しい
  • 24hトラブル対応・設備保証で管理も安心
  • 20〜30代の投資家比率80%と若年層に人気
公式サイト エンクレストの公式サイトへ >

 

福岡市中心部に110棟超の自社ブランド〈エンクレスト〉シリーズを展開し、入居率99.61%(2025年5月末時点)を維持する老舗デベロッパー。手付金10万円から始められる低ハードルと24時間トラブル対応の管理体制が若年層投資家に人気です。

福岡市は人口増加率・地価上昇率ともに全国上位で賃貸需要が堅調なため、地方都市でも安定した家賃収入を狙えます。

 

無料オンラインセミナーでは福岡市場の将来性や自己資金を抑えたローン活用術を解説し、個別相談で収支シミュレーションを提示。地方分散投資やセカンドエリア開拓を考える首都圏オーナーにも注目されています。

注目ポイント
  • 福岡都心110棟超×入居率99%超で高稼働
  • 手付金10万円〜の低コストで参入しやすい
  • 24時間サポート体制で運用の手間を軽減
  • 福岡市場の成長性を学べる無料オンラインセミナー

 

第11位:新日本地所

項目 内容
サービス名 新日本地所
運営会社名 株式会社新日本地所
所在地 東京都港区北青山2-12-8 荒川ビル3F
設立 2011年10月25日
資本金 1,000万円
対応エリア 都心9区(千代田区、中央区、港区、新宿区など)
入居率 99%以上(HPにて記載)
取り扱い物件数
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 空室リスクを抑える家賃保証プラン
  • 管理代行&設備保証で長期運用をサポート
  • 入居率99%超を維持し収益安定
  • Web面談で融資・シミュレーションを無料相談
公式サイト 新日本地所の公式サイトへ >

 

都心9区(千代田・中央・港・新宿・渋谷・文京・豊島・目黒・世田谷)の駅徒歩10分圏ワンルームに特化する新日本地所は、〈賃貸管理入居率99%以上〉を公表する高稼働ブランドです。

最大の特徴は〈家賃保証プラン/管理代行プラン〉を選択できる柔軟な運用メニューで、投資初心者でも“空室ゼロ運用”と“利回り最大化”を段階的に切り替えられます。

 

原状回復・設備保証オプションも用意されており、長期保有中の突発コストを平準化しやすい点も魅力。無料Web面談では年収・自己資金に合わせたローン金利や返済シミュレーション、出口戦略(売却益試算)まで提示してくれるため、数値に基づきながら堅実に物件を選びたい会社員から支持されています。

都心駅近×高稼働の“王道スタイル”を取りつつ、運用フェーズに応じてリスクコントロールできる点が強みです。

 

注目ポイント
  • 都心9区・駅徒歩10分圏×入居率99%超で空室リスクを最小化
  • 家賃保証or管理代行を選択でき、段階的に収益最大化が狙える
  • 原状回復・設備保証オプションで長期コストを平準化
  • Web面談でローン・シミュレーション・出口戦略を無料相談

 

第12位:ベルテックス

項目 内容
サービス名 ベルテックス
運営会社 株式会社ベルテックス
所在地 東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー 9階
設立 2010年12月7日
資本金 1億円
対応エリア 東京・川崎・横浜
入居率 99.5%(2024年3月末時点)
取り扱い物件数 4,100戸以上(2025年2月時点)
金融機関
提携・紹介
セミナー
開催
特徴・強み
  • 提携金融機関が多数で低金利ローンを組みやすい
  • 頭金10万円プランなど資金面のハードルを軽減
  • 管理力が高く空室リスクを最小化
  • 新築・中古の両面で多彩な物件提案が可能
公式サイト ベルテックスの公式サイトへ >

 

ベルテックスは〈新築・中古・区分・一棟〉の4ラインをワンストップで扱い、首都圏を中心に管理戸数4,100戸・入居率99.5%(2024年3月末時点)を達成する総合不動産会社です。

頭金10万円からスタートできる自己資金ハードルの低さに加え、集金代行手数料は月777円、仲介手数料ゼロ(売主物件)の案件も豊富と、固定費と初期費用を極限まで抑えたコスト設計が最大の魅力。提携金融機関は14行に上り、金利1%台のフルローン・オーバーローン事例も多数あります。

 

毎週開催の無料セミナー/個別相談では、金利交渉の裏側・キャッシュフローツリーの作り方・節税スキームなどを実例ベースで学べ、リピーター比率の高さが同社のサービス満足度を裏付けています。

注目ポイント
  • 首都圏で入居率99.5%&管理戸数4,100戸超の高稼働を維持
  • 頭金10万円・月777円の集金代行でコストを大幅圧縮
  • 提携14行の低金利フルローンで資金調達を柔軟化
  • セミナー&個別相談で物件選定~節税まで実践的に習得

 

第13位:明光アセットデザイン

項目 内容
サービス名 明光アセットデザイン
運営会社名 株式会社 明光アセットデザイン
所在地 東京都渋谷区恵比寿4-17-3 カゲオカビルディング
設立 令和4年12月
資本金 5,200万円
対応エリア 東京23区、首都圏
入居率 99%以上(公式公表)
取り扱い物件数
金融機関提携・紹介
セミナー開催 ○(融資・税制・相続テーマで実施)
特徴・強み
  • 駅近デザイナーズ物件で入居需要を獲得
  • フルローン対応で自己資金が少なくても投資が可能
  • 管理・売却・相続までワンストップでサポート
  • 実質入居率99%超の安定運用が期待できる
公式サイト 明光アセットデザインの公式サイトへ >

 

明光アセットデザイン(MEIKO GROUP)は、東京都心・首都圏で〈駅近×築浅×デザイナーズ〉のワンルームマンションを中心に展開する投資用マンション専門企業です。

実質入居稼働率は年間99%以上(2024年時点)と高水準を継続し、グループ30年以上の仕入れネットワークを活かした割安物件提案が強み。フルローン可物件も多く、自己資金を抑えてスタートしたい会社員でも参入しやすいのが特徴です。

 

セミナーよりも個別コンサルに注力しており、専任コンサルタントが税務・相続・出口戦略まで踏み込んだ“オーダーメイド提案”を行います。

購入後はグループ会社が賃貸管理・設備保証・売却仲介までワンストップ対応し、長期安定運用を手厚く支援します。

 

注目ポイント
  • 駅近・築浅・デザイナーズ中心で入居率99%超を維持
  • フルローン対応&割安仕入れで自己資金を抑えて参入可能
  • 個別相談で税務・相続・出口戦略まで深掘りサポート
  • グループ一貫体制で購入後の管理・売却まで任せられる

 

第14位:武蔵コーポレーション

項目 内容
サービス名 武蔵コーポレーション
運営会社名 武蔵コーポレーション株式会社
所在地 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 ソニックシティビル21F
設立 平成17年12月9日
資本金 1億円
対応エリア 埼玉・千葉・神奈川・栃木(一部)・群馬(一部)
入居率 97%以上(2025年時点)
取り扱い物件数 32,114戸(2024年時点)
金融機関提携・紹介
セミナー開催
特徴・強み
  • 中古物件の再生に特化し、高利回り・高稼働率を実現
  • 管理戸数3万戸超で豊富なリーシング実績
  • セミナーや書籍で知識を深め、安心して投資を進められる
  • 長期的な資産運用を考える投資家に適したサポート体制
公式サイト 武蔵コーポレーションの公式サイトへ >

 

築古アパート・マンションを“再生”し、高利回りと稼働率アップを同時にかなえる〈中古再生特化モデル〉で知られる武蔵コーポレーション。埼玉を中心に関東一円へ展開し、管理戸数は32,114戸とエリア最大級(全国賃貸住宅新聞2024年調べ)。

独自のリーシング網と24時間対応の管理体制により〈平均入居率97%超〉を継続し、購入直後からキャッシュフローを安定させやすい点が強みです。

 

物件仕入れ→リノベ設計→工事→入居募集→賃貸管理→売却仲介までワンストップで担うため、投資家は「再生の手間」を丸ごと委任可能。

無料セミナーや自社出版書籍で融資戦略・リフォーム原価・出口戦略を体系的に学べるので、数字と実例に基づきながら〝中古の高利回り〟を狙いたい方に最適なパートナーです。

 

注目ポイント
  • 管理戸数32,000戸超・平均入居率97%で高稼働を維持
  • 築古再生×賃料アップで表面利回り10%台も狙える
  • 仕入れ~売却までグループ一貫、オーナーの手間を最小化
  • 無料セミナー・書籍で融資と再生ノウハウを学習できる

 

第15位:ウェルスコーチ

項目 内容
サービス名 ウェルスコーチ
運営会社名 株式会社RichroMart
所在地 東京都世田谷区野沢2-34-6 ビルディングオグラ3階
設立 2023年5月
資本金 500万円
対応エリア 全国(オンライン診断・面談)
入居率
取り扱い物件数 紹介先企業による
金融機関提携・紹介 ○(紹介先企業を通じて相談可能)
セミナー開催
特徴・強み
  • 家計改善×資産形成をワンストップでサポート
  • 中立コンサルで物件の押し売りがない
  • 初心者や投資未経験者の相談実績が豊富
  • 保険・税制・少額投資など幅広い提案が可能
公式サイト ウェルスコーチの公式サイトへ >

 

「投資商品の前に、まず家計を診断してほしい」――そんな初心者の悩みに寄り添うオンライン資産コンサルが〈ウェルスコーチ〉です。

Webフォームで収入・支出・資産を入力すると、AI補助付きの家計分析レポートが無料で届き、専属コンシェルジュがZoom面談でライフプラン設計・リスク許容度判定・優先投資分野(不動産/株式/保険など)を中立の立場でアドバイス。

自社で物件販売を行わないため押し売りの心配がなく、複数の不動産会社・金融機関を横断比較できる点が最大の安心材料です。

 

利用者の約7割が投資未経験者・貯蓄100万円台というデータ(同社ヒアリング2024年)も示す通り、「何から始めれば良いか分からない」段階から相談でき、マネープランを可視化したうえで最適な投資ステップを提案してくれます。

少額投資~本格的な物件購入へ進むまで伴走してくれる“資産形成の伴走者”として注目されています。

 

注目ポイント
  • Web家計診断→Zoom面談でライフプランを中立コーチング
  • 物件販売を行わず複数社を紹介、押し売りリスクがゼロ
  • 保険・NISA・iDeCoも一括相談でき、資産運用を総合設計
  • 完全オンライン完結で忙しい会社員でもスキマ時間に利用可

 

初心者向け不動産投資セミナーの選び方【7つのポイント】

不動産投資セミナーは「何となく良さそう」で選ぶと、レベルが合わず途中で挫折したり、営業色の強い内容に振り回されたりする恐れがあります。

とくに初心者の場合、参加費の有無や会場・オンライン形式だけでなく、講師の実績やカリキュラムの難易度、個別相談のフォロー体制まで総合的に見極めることが重要です。

 

本章では全7項目のチェックリストのうち、セミナーを探し始めるタイミングでまず注目したい3ポイントを詳しく解説します。

ここで紹介する基準を押さえておけば、ランキング表で各社の特徴を比較するとき「自分に最適かどうか」をすばやく判断でき、ムダな受講費や時間を削減できます。

 

不動産投資セミナーの選び方【7大ポイント】
  1. 参加費と開催形式をチェックする
  2. 講師・運営会社の実績を確認する
  3. 自分のレベルに合うカリキュラムか見極める
  4. 成功事例とデータの信頼性を確かめる
  5. 個別相談やフォロー体制の充実度を比べる
  6. 金融機関提携や融資サポートの有無を確認する
  7. 受講者の口コミ・評判を参考にする

 

参加費と開催形式をチェックする

セミナーの参加費は無料から数万円まで幅がありますが、費用の高低が必ずしも内容の優劣を示すわけではありません。無料でも提携銀行の協賛で最新融資情報をシェアしてくれる良質な講座もあれば、有料でも物件紹介がメインで学習要素が薄いケースもあります。

まずは予算に加え、開催形式(対面・オンライン・ハイブリッド)を確認しましょう。オンライン形式なら自宅でも参加しやすく、録画視聴が可能な場合は復習にも便利です。

 

ただし、チャット質問のみで音声質問不可といった制限があることも多く、質疑応答の方法までチェックすることが大切です。

対面開催では物件の現地案内や講師・参加者同士の交流がしやすいメリットがありますが、交通費や移動時間が余分にかかる点を考慮しましょう。

 

開催形式を比較するときのヒント
  • 資料やスライドの配布はあるか(PDFダウンロード可など)
  • アーカイブ動画の有無と視聴期限
  • 質問方法:チャットのみ/音声可/個別ブレイクアウトなど
  • 対面の場合、物件見学や懇親会が組み込まれているか

 

講師・運営会社の実績を確認する

講師のバックグラウンドと運営会社の沿革はセミナーの信頼性を測る重要指標です。上場企業や宅地建物取引業免許を長年保有している会社は情報開示が進んでおり、過去の販売・管理実績を数字で示しているケースが多い点で安心感があります。

講師個人については「保有物件数」「投資歴」「取得資格(宅建士・不動産鑑定士・FPなど)」を確認しましょう。

 

さらに、主催者サイトやプレスリリースでセミナー開催回数や受講者満足度が公開されていれば信頼度が高まります。

受講前に登壇資料や過去セミナー動画が視聴できる場合は、専門用語の説明が丁寧か、根拠データを提示しているかなどプレゼン内容を事前にチェックするとミスマッチを防げます。

 

確認項目 見るポイント
会社実績 上場区分・設立年・販売戸数・管理戸数・入居率
講師プロフィール 投資経験年数・保有物件・資格・著書やメディア実績
開催実績 累計開催回数・年間受講者数・アンケート満足度

 

自分のレベルに合うカリキュラムか見極める

初心者向けとうたっていても、内容が「利回り計算の基礎」から始まる入門講座と、「減価償却×法人化スキームを用いた節税術」まで踏み込む実践講座では難易度が大きく異なります。

公式サイトに講義スライド構成やタイムテーブルが掲載されている場合は、扱うテーマと所要時間を必ず確認しましょう。

 

各セッションのゴールが〈用語理解〉〈計算演習〉〈シミュレーション実践〉のどこまで設定されているかを比較し、自分の現在地とギャップが小さい講座を選ぶと吸収効率が上がります。

また、事前課題や事後テストが用意されているセミナーは学びを定着させやすく、講師側も参加者の習熟度を把握できるため質問が具体的になりやすい利点があります。

 

レベル感をチェックする質問例
  • 「物件選定の演習はケーススタディ形式ですか?」
  • 「ローンシミュレーションはツールを操作しますか?」
  • 「確定申告の書類作成まで解説しますか?」

 

公開されている成功事例とデータの信頼性を確かめる

セミナー選定でまず確認したいのが、公式サイトや案内資料に掲載されている「成功事例」と「統計データ」の裏づけです。

単に“年間利回り10%達成”などの数字が並ぶだけでは根拠に乏しく、年代・物件種別・融資条件など前提が異なれば再現性も大きく変わりますので、出来る限り具体的な数字になっているかを確認することが推奨されます。また、入居率や販売戸数の数字は「直近3年平均」など期間を区切って示されているほど信頼度が高まります。

 

事例・データを精査するチェックポイント
  • 成功事例は物件価格・エリア・融資条件を開示しているか
  • 入居率・利回りの数字に測定期間と母数が付記されているか
  • 数値の出典が公的統計・第三者機関調査で確認できるか
  • 講師に「同条件で失敗したケース」の有無を質問できるか

 

個別相談やフォロー体制の充実度を比べる

セミナー本編で知識を得たあとに重要になるのが、参加者それぞれの状況に合わせた個別相談とアフターフォローです。

無料面談やオンラインカウンセリングを設ける会社なら、年収・家族構成・保有資産をヒアリングしたうえで物件候補や融資枠の試算を提示してくれます。

 

一方、セミナー当日のみで完結し、面談が有料オプションの場合は実質的なサポートコストが膨らむため注意が必要です。

フォロー体制は連絡手段(電話・メール・チャットアプリ)と返信スピードも比較しましょう。「24時間以内に返信」「税理士・FPへの同席依頼が可能」など具体的なサービスレベルを公表している会社はレスポンス品質への自信がうかがえます。

 

確認項目 見るべきポイント
面談料金 無料/有料の別、回数制限の有無
相談形式 対面・Zoom・チャットボットなど複数選択可か
サポート内容 収支シミュレーション・確定申告サポート・物件同行など
回答スピード 目安時間を明示しているか(例:営業時間内2時間以内)

 

金融機関提携や融資サポートの有無を確認する

物件購入を前提にするなら、セミナー運営会社がどの金融機関と提携し、どこまで融資交渉をサポートしてくれるかも重要な判断材料です。提携行が都市銀行・地方銀行・ネット銀行・信金など幅広いほど、属性や自己資金に合う金利プランを選びやすくなります。

セミナー案内に〈変動1%台/最大35年〉など具体的な融資実績が掲載されているか、また「家賃収入を返済原資にする収益還元評価で審査」などスキームの説明があるかを確認しましょう。

加えて、個別相談時に必要書類の準備から事前審査まで無償で代行するか、金融機関同席面談をセッティングしてくれるかなど実務サポート範囲も比較すると安心です。

 

融資サポートで確認すべき項目
  • 提携金融機関の数と種類(都銀・地銀・信金・ネット銀行)
  • 直近の金利帯・融資年数・最大融資額の平均値
  • 事前審査書類の作成代行や同席面談サービスの有無
  • 法人設立や物件追加購入時の追加融資サポートがあるか

 

受講者の口コミ・評判を参考にする

公式サイトだけでは分かりにくい“実体験”を知るには、受講者のレビューやSNSの投稿をチェックするのが近道です。検索するときは「会社名+セミナー+感想/評判/失敗」などの複合ワードを使い、投稿日が直近1年以内か、内容が具体的かを必ず確認しましょう。

たとえば「営業電話がしつこくなかった」「収支シート3パターンを提示してくれた」など細部に触れている投稿は信頼性が高め。

 

一方で抽象的な高評価ばかりが並ぶサイトは“やらせレビュー”の可能性もあるため注意が必要です。同じ指摘が複数サイトで繰り返されていれば、その点を強み・弱みとして認識し、参加判断に活かしてください。

【口コミを集める主な方法】

  • GoogleマップのクチコミやX(旧Twitter)の最新ポストを検索
  • YouTubeの参加レポート動画でセミナー当日の雰囲気を確認
  • 不動産投資コミュニティや掲示板で体験談を募る
  • 否定的な口コミの数と内容を把握してリスクを見極める

 

口コミを読むときのコツ
  • 投稿日が直近1年以内か確認し、最新情報を優先する
  • 肯定・否定の具体例をそれぞれ集め、内容を突き合わせる
  • 講師名やセミナー名が一致しているかを必ず確認する
  • 否定的なコメントも“要対応かどうか”の観点で冷静に取捨選択

 

【ネガティブな口コミも“使い方”次第】

セミナーの満足度は、参加者の年齢・年収・投資経験などによって千差万別です。ポジティブな声もあれば、当然ネガティブな声もあります。

重要なのは、否定的なコメントをすべて排除するのではなく、「自分にとって許容できる課題かどうか」を見極めて活用することです。

  • 気になるマイナス意見は、「自分なら対策できるか」を考えて取捨選択する
  • どうしてもカバーしにくいデメリットだけ、事前確認のチェックリストに加える
  • 賛否どちらか一方だけを強調するサイトや投稿は、情報の偏りを疑う

こうしてネガティブ情報を“課題リスト”として整理すれば、無料相談や資料請求で直接質問し、実際に対応策を聞いたうえで判断できます。結果として安心材料が増え、行動を迷う時間も短縮できるはずです。

 

不動産投資セミナーで得られる3つのメリット

不動産投資を独学で進めると、最新のマーケット情報や融資条件、そして成功者が実際にどのようなプロセスを踏んだのかといった実践的な事例を集めるだけでも大変です。

セミナーに参加すれば、こうした情報を短時間で体系的に吸収できるうえ、講師や実績のある不動産投資会社へ直接質問して疑問点を解消できます。

 

また、個別相談やシミュレーションツールを活用することで、自分の年収・投資目的・家族構成に合わせた具体的なアクションプランを描きやすくなる点も大きな魅力です。

ここでは、初心者がセミナーに参加することで得られる代表的なメリットを3つに絞り、具体例やチェックポイントとともに詳しく解説します。これらを理解しておくと、次に紹介するランキングで自分に合うセミナーを見分けやすくなり、最短ルートで投資の第一歩を踏み出せるでしょう。

 

不動産投資セミナーの3つのメリット
  1. 最新市況と成功事例を学べる
  2. 物件選定方法を専門家に個別相談できる
  3. 融資・節税をシミュレーションを確認できる

 

最新市況と成功事例を学べる

セミナーでは、直近の金利動向やエリア別の空室率、再開発計画など、日々変化する市場データが更新付きで提示されます。講師がデータや具体的な数字を示すため、インターネット検索だけでは得にくい「今どこに需要が集中しているのか」を把握しやすいのが特徴です。

さらに、実際に物件を購入して運用しているオーナーが登壇するケースでは、購入価格・融資条件・修繕費の実額などリアルな数字が共有され、成功までのプロセスを具体的に追体験できます。

 

こうした事例は投資シミュレーションの前提設定に直結するため、机上の数字と現実のギャップを埋める貴重な参考材料になります。

  • 最新の成約事例や利回り分布をグラフで確認できる
  • 再開発エリアやインフラ整備の進捗を把握できる
  • 成功者の失敗談も聞けるためリスク対策に役立つ

 

ポイント
  • 市況データと成功事例はセットで学ぶと再現性が高まる
  • 数字の出典が明示されているかを必ず確認する

 

物件選定方法を専門家に個別相談できる

物件選定では「立地」「築年数」「構造」「管理体制」など多くの評価軸が絡むため、初心者が独力で判断すると重要ポイントを見落としがちです。

セミナー後に用意されている個別相談では、講師や不動産投資会社の担当者が参加者一人ひとりの投資目的と資金計画を聞き取り、候補エリアや物件タイプを具体的に提案してくれます。

 

最近はオンライン面談を併用するセミナーも増えており、資料共有や画面共有を通じて中古区分・一棟アパートなど複数シナリオを同時に比較できる点もメリットです。これにより、物件検索サイトで迷う時間を削減し、短期間で確度の高い選択肢に絞り込めます。

  • ヒアリングシートで年収・自己資金・家族構成を整理
  • AI査定ツールや過去取引データを用いて客観的に比較
  • 購入後の管理コストや出口価格まで含めた総収益を試算

 

チェックポイント
  • 相談は無料か、回数制限があるかを事前に確認する
  • 提案書にデータソースと前提条件が記載されているか注視

 

融資・節税をシミュレーション

融資条件と税務戦略はキャッシュフローを左右する最重要要素です。セミナーでは提携銀行の最新金利や審査基準をもとに、返済比率・自己資金割合・減価償却期間を変えながら手取り額をシミュレーションできます。

さらに、不動産所得と給与所得を損益通算した場合の税還付や、青色申告特別控除、法人化による実効税率の変化など、複数パターンを比較できるのも魅力です。

 

こうした数字を具体的に示してもらうことで、「毎月いくら残るのか」「何年で投資額を回収できるのか」が明確になり、購入後の資金繰りに余裕を持たせられます。

  • 変動金利と固定金利の返済総額を比較
  • 減価償却による課税所得圧縮効果を確認
  • 法人設立時の節税メリットとコストを試算

 

ポイント
  • 金利シナリオは楽観・悲観の両方で試算しておく
  • 節税策は税理士や公認会計士が同席するセミナーだと安心

 

まとめ

初心者が最短で成果を出すコツは、実績あるセミナーで〈最新市況+個別相談〉を一気に吸収し、行動プランまで落とし込むことです。

本記事ではメリット3選・最新15選ランキング・選び方7ポイントを解説しました。中でも総合評価が高かった上位5社は下記のとおりです。気になる社名があれば、資料請求や無料面談でローン条件と物件提案を比較し、今日から一歩踏み出しましょう。

 

もう一度比較表を確認したい方は、下のボタンから一覧へジャンプして、自分に最適なセミナーを選んでください。